住宅の購入を考えるときに、住みやすさや理想の生活環境を求めることは多いですが、同じくらい大事なのが、将来の資産価値を考えることです。
家は住む場所という役割だけでなく、個人の大切な資産になります。長期的な資産と理解し、将来を見据えた住宅設計を考えなくてはいけません。しかし、資産価値が決まるポイントや、どのような家の資産価値が高いのかなどはあまり知られていないかもしれません。
資産価値が維持できると、先々売却することになってもスムーズに進めることができます。そこで今回は、資産価値を守る家づくりや、将来的な資産を維持する住宅設計についてお伝えします。
資産価値のある家づくりとは
資産価値とは、売却を考えたときに需要と供給によって決まる住宅の価値です。築年数やエリア、住宅条件によって価値が決まり、劣化や悪条件があることは資産価値を下げる要因となります。築年数と共に家が経年劣化するのは仕方ないことですが、長期的な視点で住宅設計を考えることで資産価値の下がりにくい家づくりが可能です。
特に注文住宅は、土地選びをはじめ間取りやデザイン設計の自由度が高いので、住宅設計によって資産価値を守ることができるでしょう。
住宅設計によって資産価値が維持できる6つのポイント
注文住宅は、デザインや間取り、素材、構造などもオーダーメイドできるため、住宅設計によって資産価値を維持できるポイントが多いです。資産価値に影響が出やすい住宅設計のポイントは6つあります。
②住みやすい間取り
③特徴のあるカスタマイズ
④環境に合った材質選び
⑤長期的な住宅メンテナンスのしやすさ
⑥耐震構造&省エネ
住宅設計で示唆価値に関わるポイントは、デザインやメンテナンスなど細かく分かれています。それぞれのポイントについて解説します。
①トレンドやニーズに合ったデザイン設計
資産価値の基準として、築年数が経っていても古臭さを感じさせず新しい印象を与えることが大切です。トレンドを取り入れることは評価を得やすいポイントにもなります。デザイン設計だけでなく、スマートホームなどの新しい機能面を取り入れることもプラス要素です。
自分好みを主張し過ぎるようなデザインは、次の購入者の対象を狭めてしまうことにもなります。多くの人のニーズに合う間取りや住空間を意識することが、長期的な資産価値の維持に最適と言えるでしょう。
②住みやすい間取り
住みやすい間取り設計は、住宅の評価を上げる重要なポイントになります。子どもの成長に合わせて間取りを変更できる仕様など、ライフスタイルの変化に対応できる柔軟性のある間取りが人気を集めています。
家事がしやすい動線や、小さな子どもも安心して過ごせる工夫があると、快適な住まい環境を確保しつつ資産価値の維持に繋がります。
また、リフォームがしやすい住宅設計を考えることも、ライフスタイルが変わっても柔軟に対応がしやすく、新しい住空間を作りやすい家と評価されるでしょう。
③特徴のあるカスタマイズ
住みやすい間取りに加えて、仕事や趣味などに合わせたカスタマイズも暮らしに豊かさを与えてくれます。現在はリモートワークを導入する企業も増えており、間取りの一角にワークスペースを設けることも1つの方法です。
また、音楽鑑賞やゲームなど趣味に合わせた設計や、ペットも快適に暮らせる仕様など、趣味やライフスタイルに関わることを取り入れることでも暮らしの豊かさを実現できます。
④環境に合った材質選び
注文住宅では、間取りやデザインだけでなく、外壁や屋根、断熱材などの材質も選べます。例えば、北海道や東北地方、北陸地方のような冬の寒さが厳しい地域では、断熱性の高い素材を使用することもポイントです。
地域の環境に合った材質を選ぶことで、長期的に住宅の価値を維持しやすくなります。また、地元材を使用した家づくりなども評価を高めることがあります。
⑤長期的な住宅メンテナンスのしやすさ
住宅の資産価値を維持するためには、メンテナンスのしやすさも重要です。適切なメンテナンスによって家の劣化の進行や状態が変わります。丁寧且つ定期的にメンテナンスをしていると、築年数が経っても良い状態を保つことが可能です。
配管などのインフラ設備も、メンテナンスがしやすい配慮をすることで長期的な資産価値の維持につながります。
⑥耐震構造&省エネ
地震が多い日本では、高強度で安心できる耐震性が欠かせません。耐震構造を強化することで、長期的に見ても資産価値を維持できるポイントとなります。また、伝料金やガス料金が上がっている昨今、省エネ構造や設備が採用されていることも大きなプラスです。
資産価値を守る家づくりに関わる土地選びのポイント
注文住宅ならではの特徴である「土地選び」は、将来の資産価値にとても大きく関わります。
古くなって建物の価値がなくなったとしても、土地の価値は古くなって落ちることはありません。資産価値を下げずに維持するためには、いくつかの点に気を付けて土地選びをしましょう。
土地選びで注意すべきポイントは以下の5つです。
・エリア選定
・交通アクセス
・最寄りの公共交通機関からの距離
・災害リスク
・周辺環境&立地環境
ポイントの項目ごとに詳しく解説します。
エリア選定
資産価値を大きく左右するのが、エリア選定。都心部や主要駅に近くなればなるほど地価の高いエリアとなり、必然的に資産価値を高める条件になります。人気の高いエリアを選んでおけば、経済状況や災害などの影響がない限り、簡単に価値が落ちてしまうリスクが低いので、慎重にアリア選定をしましょう。
交通アクセス
都心部や主要駅への交通アクセスも、資産価値に比例する重要な条件の一つ。交通利便性の高いエリアということは、通勤や通学に便利な環境であり、多くの人から人気を集めるエリアとなります。交通アクセスは、将来的によくなりことはあっても悪くなってしまうことは少ないので、交通アクセスの優れたエリアであれば将来的にも資産価値を維持しやすいでしょう。
最寄りの公共交通機関からの距離
最寄り駅やバス停からの距離も重要ポイントで、徒歩5分、徒歩10分、徒歩15分では相場価格が変わってきます。駅近立地であるほど利便性の高い条件が揃っていることから、将来的な資産価値の維持に大きく影響されます。
災害リスク
エリアによっては、地盤リスクや水害リスクの高いことがあります。ハザードマップで確認できますが、災害リスクの高いエリアの場合、万が一の事態が起きてしまうと土地の資産価値にも影響が出てくる可能性があります。地震や水害といった災害あh他人事ではありませんから、できる限り避けるようにしましょう。
周辺環境
周辺環境によって住みやすさや快適性も左右されます。スーパーやドラッグストア、コンビニ、飲食店、金融機関、病院などが近くにある生活環境であれば、住みやすい環境が整っていると言えます。閑静で治安の良い環境、周辺環境が整った地域であれば、資産価値は維持されやすいですが、治安の良くない周辺環境や夜中でも騒音がある地域などは資産価値が下がってしまう原因になりかねません。
徳島の新築・増改築・リフォーム、 住まいのことならSIN-HOUSEにお任せください!
▼カタログ請求はこちら
▼無料相談予約はこちら
☆各種SNS発信しています
▼Instagram
https://www.instagram.com/sin_house_co.ltd/
▼facebook
https://www.facebook.com/sinhouse0403
▼ピンタレスト
https://www.pinterest.jp/sinhouse0403/